ども、団栗村の住職でございます。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されたもののまだまだ完全に安全と言う訳ではありません。倶楽部の活動も自粛中、東海三県の移動は解除されたので県をまたがない
企画を提案。仲間の皆さんと久し振りにバイクで集まり走りを楽しみました。6月からは開催できるかもの定例に備えての下見ツーリング、ご覧下さい。
HP担当 団栗村の住職さん
団栗村の住職さんの懐メロを歌う渡り鳥シリーズ54・新城設楽原の古戦場を巡る旅
新城にある設楽原古戦場には武田騎馬軍団を食い止めた馬防柵がある。見学に訪れた我がどんぐり鉄騎馬軍団の四人衆は「俺達が破るぞおぉ~っ」と突撃した。
さてさて、跳ね返されたかぶち破ったかこうご期待!
5月18日
集合は新東名の岡崎SAだ!
午前10時丁度に新東名高速の岡崎SAに到着した。お袋をデーサービスに送り出してからのスタートでこの時間になってしまう。皆さん、お待たせしましたぁ~!
![]() |
久し振りの源さんはBMWR50/2(エンジンは750cc)でやって来ていた。石さんはカワサキバルカンS650ABS、けいさんはBMWR1200GS、私はホンダCTX1300である。 |
打ち合わせをしてスタート、設楽原まで一気に行こう!
![]() |
![]() |
午前10時少し過ぎに岡崎SAをスタート、新城ICまでの高速走行を楽しむ。低速車両を追い越しながら90~100kmで走る。気温は上がり今日も暑い! |
![]() |
新城ICのランプウェイを降りて料金所へ向かう。私の後は源さん、石さんと続き最後尾はけいさんだ。けいさんとはアマチュア無線で繋がっている。石さんは聞くのみ、源さんもコールサインはあるんだけど・・・。 |
設楽原古戦場の馬防柵着だ!
![]() |
設楽原歴史資料館へ寄ったら閉まってた。火曜日休館のはずなのになぁ~コロナウイルス感染予防で閉館中なのかな。 そのまま近くにある予定の馬防柵を見学。武田の戦国最強の騎馬軍団を防いだ丸太の柵、現地には大きな木が少なく信長軍は兵士に一本づつ運ばせたとか。騎馬を防いで鉄砲で応戦し織田、徳川連合軍の勝利だったはず。 |
![]() |
砂利地で地面は硬いので私のバイクも安心して停められました。が、もう少しサイドスタンドエンドの面積が欲しいよね。 売れてない車種なのでそう言う社外品が無いのがつらいかな。けいさんのBMWR1200GSは社外品が豊富なんだよね。 馬防柵からは新東名高速道路が見える。 |
四人揃って記念撮影!
![]() |
武田騎馬軍団を防いだ馬防柵をバックにして記念撮影をしました。馬防柵は地元の皆さんが五年ごとに点検修理をしているとかホームページに記載がありました。 |
憧れのBMWをちょっと紹介!
下記画像をクリックして大きな写真でご覧下さい。憧れのバイク、中々自分の愛車にはできませんが渋い大人のバイクです。
昼食は道の駅もっくる新城へ!
![]() |
![]() |
午前11時30分、道の駅もっくる新城へ着。二輪車置き場に停めて構内?へ、平日ですが入り口前の屋街スペースは結構混雑してました。 構内の土産物売り場とレストランは空いてましたよ。レストランに入るにはマスク着用でマスクの無い人には30円で販売してます。 テーブルには密にならないようにイス減らして対処してあり安心です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寂しいですねぇ~、色々なものが思うようにならなくなっている。普通の生活を取り戻すためにも仕事に遊びに頑張ります。 それしかできないですからね。私は前回にも食べたシシ肉ラーメン、源さんは色とりどりの食材定食です。これ良いじゃん。離れたテーブルで会話も少なくと言う昼食でした。 |
天候急変、早めに帰路へ!
![]() |
食後に表へ出たら黒い雲が近付いていました。予報は夜から雨、これは危ないぞと早めに帰る事にしました。茶臼山方面はやめてR151を南下しR301で豊田方面へと走り豊田松平ICに向かいます。 |
![]() |
けいさんと源さんとは県道39との合流点で別れ石さんと二人で豊田松平ICを目指しました。石さんとは湾岸道路の途中でお別れし私は名港中央ICで降ります。午後1時30分に自宅着、車庫に入れたら突然に雨でした。 本日の走行 195.2km |
後記
皆さんのおかげでやっと新型コロナウイルスも収束気配、しっかりと終息するまでは油断はできませんが宣言も解除される報道です。私達は来月より倶楽部活動を再開の予定です。都合の良いライダーの皆さん、一度遊びに来て下さいね。 本日、お付き合いして頂けた皆さん、ありがとうございました。 |
動画
![]() |
作成準備中 |
設楽原古戦場馬防柵見学ルート図