手続き | 車検証を持って取扱店へ出向き手続きをする。 ETC本体代金50.000円。 クレジット会社のカードを作りローンで支払いをする条件で15.000円割引。 取り付け工賃他で40.075円となった。以後、毎月1.700円を二年間支払う事となる。(最初の二回は2.000円) |
9月18日 | 午前8時30分、取り付けのため取扱店より愛車ホンダシャドウ750引き取りに来る。 |
9月20日 | 午後4時50分、取り付け終了で届けられる。 |
9月23日 | テスト走行。名古屋高速でテストするもETCレーンで読み込みエラー(緑色から赤点滅になる)でバーが上がらず。 取り扱い店でテスト機器で確認するとOK。再度テストも失敗。 |
9月25日 | 再引き取りで取扱店へ運ばれる。 |
9月26日 | 午後7時15分、取扱店でのテスト走行で取り付け完了し届く。 ETCメーカーとの再三の打ち合わせでETC配線をバイクの配線類から離し、ヘッドライト下部にまとめる。またマイナスアースはバッテリーより直とした。 無線機もエラーの原因の一つらしくETC本体より離して着け直す。無線機にも電圧が取られるため電圧不足になっていた模様。 |
9月30日 | 湾岸道路・名港中央よりテスト、無事の作動に「ホッ」、テスト時に30.000kmを突破しモータースでオイル交換。取り扱い店へ無事作動を報告。 |
10月18〜19日 | キャンプ前にサイドバッグへ移した無線機器が邪魔で荷物が入らず、元の風防のフロント周りへ移動。さてETCとの関係は? |
10月20日 | 名神一宮ICより無事ETCレーン通過。 |
気付いた点 | アースをバッテリー直で取る前はキーをONにしてもランプは何も灯らず、ETCカード挿入時に赤点滅から緑点灯でした。 着け直した以後はカード未挿入で赤点滅〜赤点灯。これが正常なのかな・・・ |
![]() |
使用する無線機はハンディー5W、スタンダードC520。電源は市販のコの字型の配線付きヒューズを使用。 |
無線のアンテナとリグを繋ぐ同軸は市販の物。赤い配線が今までの外部電源コードコネクター。下が今回利用したL字型の電源コネクター。振動でコネクターが動き、無線機の外部電源取り付け部が何度も修理をしたので無線機修理完了のついでにコネクターを交換。 | ![]() |
![]() |
風防の後ろに取り付けた革のバッグに無線機が入る。 ヘルメットセットや中継コードに送受信切り替えはケテルを使用。 |
取り付けたETCは画像のように強化プラスチックのキー付きケースが着いていた。 黄色い矢印がキーシリンダー。 |
![]() |
![]() |
ホンダのウイングマークの着いたキーでカバーを外し、本体のふたを開けた状態。 カバーがあるので防水性は問題ないだろう。ハンドル上部へ取り付けたのは無線機などで場所がなかったためだろう。 カードを差し替える時は簡単で便利である。 |
最初に確認ランプを取り付けてあったのはタンクメーターカバーの前部だった。 | ![]() |
![]() |
再取り付け後、確認ランプはETC取り付け金具の横となっていた。無線機は風防より外してリアのサイドバッグへ移動。 |
殆どのETC配線はヘッドライトケースの中からケース下部へと移動してある。 | ![]() |
![]() |
アースはバッテリーマイナスへ直結へ変更してあった。 |
マイナスのコネクターを取り替えて対処した。やはり自分の気に入る方がね。 | ![]() |
![]() |
バッテリーカバーは配線が降り曲がらないように自分でスリットを作ってみた。配線に無理がかからなくしたいので・・・ |
リアサイドバッグ右側に無線機を移動。だがキャンプ道具が収納できず再びもとの位置へ移動を後日行った。 | ![]() |
![]() |
キャンプ前日に無線機の移動を完了した状態。@は無線機のバッグ AはETC |
![]() |
現在使用しているヘルメットはOGKのテレオスL。耳の部分の厚みがあり、そのままではケテルのボリュームのネジが外へ出ない。 私は強度は不安だったがグラインダーでボリュームの部分だけ薄く削った。 ケテルを使用するにあたりヘルメットは昔の厚みの少ないものが良いと思われる。 |
|
![]() |
何とかネジ山が外へ出た。ワッシャーは付けられなかったがボルトで留める事はできた。 | |
![]() |
使用したのはケテルKT012 SETKT007+KT029+KT03
やはり中継コードも不良で交換してOKでしたね。 |
|
![]() |
説明書に従いマイクコードとDINコードをハンダ付けしてスピーカーはマジックテープを使って固定した。 @はDINコード、無線機への中継コードとを繋ぐ。配線が外れないように糸で縫って固定。 Aマジックテープで取り付ければ取り外しがしやすい。 |
|
![]() |
取り付け完了したヘルメットセット。 @マイク Aマイク締め付けネジ Bボリュームつまみ CDINコードコネクターは初期のものと違い雨の入らないように改良されている。 |
|
![]() |
取り付け完了したヘルメット全体。これで来年から無線交信を楽しみながら走行できます。 |